高学年の学級経営で悩む
教師の9割が
高学年とうまく
コミュニケーションできない
その最大の原因と
それを打破する『○○』とは
こんばんは!
トーイです!
前回に続き、
配信を見てくださり、
ありがとうございます!!
アウトプットも日に日に多くなり
返信に時間をいただいています。
前回の「頑張っていること」は、
学級のことだったり授業だったり
プライベートのことだったり。
楽しみに読ませていただいています!
さて、今回は第2章!
学校教育の知識やノウハウは
たくさん出回っているのに
なぜ真に「学級経営」
を実現できる人が
ほとんどいないのか?
今回はその原因について
詳しくお伝えしていきます!
驚くような内容も
お伝えしますので
心の準備をしつつ
お読みくださいね!
さて、
前回お伝えした通り
ネット上や書籍で
高学年指導について学んでも
大半の先生は
真に「学級経営」
を実現できません。
子どもとうまくいきそうな
知識や指導方法なんて
調べれば大量に出てくるのに……
限りある時間の中で
きちんと成果につながる
学習をしたいですよね。
そのためには、
「なぜ真に学級経営を
実現できないのか」を
理解することが必要です。
あなたが必死に情報を集めて
頑張って覚えたとしても
永遠にできません。
子どもとの関係を変えようと
努力しても
時間と体力が
すり減るばかりで
人間関係どころか
ストレスばかり増えるでしょう。
毎日クタクタで
帰宅して
それでも
現状を変えたい!
もっと効率化したい!
という思いで
出回っているいろいろな手法を
試してみようと思っても
出ている情報が多くて
何から手を付けていいか
わからなかったり……
結構難しくて
途中で挫折したり……
そもそも発信内容が
あなた向けではないから、
十人十色の目の前の
子どもたちにどういう風に
その方法を使えば
学級経営の改善に繋がるのか
イメージが湧かなかったり・・
教師の力量に繋がるレベルで
本やネットで調べるのって
正直限界なんですよね。
時間ばかり費やして
得られるものが少なくて
挫折してしまうなんて
絶対いやですよね!
毎日遅くまで
仕事して
「頑張ってたら
いつか報われる!!」
と信じている先生も
いるかもしれません。
「これだけ
頑張ってるんだから
大丈夫!」
そんな
根拠のない自信を
以前は私ももっていました。
しかし、
早めに言っておきます。
そんな根拠のない自信は
今すぐ捨てましょう。
最初は完璧には
できないだろうけど
とりあえずネットや本で
情報収集しながら
進めば何とかなる!
と思ったのも束の間……
思ってたより
効果が出なくて悩む日々
一体なぜ
多くの先生が
教育書やSNSの情報を
頑張って
試してみても
安定した学級経営が
できないのでしょうか?
書いてある通りやってみたけど
全然変わらないから
「私には無理なのかな」
「本を書くくらいの先生だからな」
「この先生のクラスの子たちの方が
いい子たちなんじゃないかな」
といって学ぶことすら
やめてしまう先生が
沢山いるのも現状です。
改めて……
世の中には高学年指導や
学級経営の情報が
すごくたくさん出回っていて
うまい学級経営なんて
簡単にできそうなのに・・
なぜか
真に「学級経営」
はできない。
そこには大きな原因があります。
あなたが今まで
「高学年指導がうまくいかない」
と悩んでいたのは、
最大効率を
発揮できない原因を
知らないせいで
本当の問題を
解決できていなかったから
なのです。
あなたが
「真の学級経営」を
実現したいと
思っているのなら
この原因を
取り除くことが
必須になります!!
もしかしたら
今のあなたも、
どうにかしたいと
思っているけれど
なにから始めれば
現状を変えられるの?
と思っているのでは?
私も最初は
全く同じだったので
その気持ち
すごくわかります。
悩む時間すら楽しめる
最強メンタルなら
よいですが
「もう辞めたい、とりあえず
明日は休もう……」
当時の私には
ほんとキツかった……!
だからこそ
心から伝えたい
ことがあります。
それでは……
「なぜ高学年指導が
うまくいかないのか?」
をお伝えしますね。
それは、そもそも
学級経営というものを
理解できていないから。
あなたが今後、
「生き生きと教壇に立つことを
実現したい!」
そう
本気で思っているなら……
「学級経営」を
必ず理解して
実践しましょう!!
もしあなたが
真に「学級経営」
をマスターできたら
子どもが動くので
仕事を早く終わらせて
遅くても
17時半には退勤。
子どもが動くだけじゃなく
ちゃんと成長するので
それを見た同僚からの
評価ももちろん上がっていく。
友人とご飯に行ったり
マッサージや
ジムやヨガに通う。
家族団らんの時間を過ごして
ゆっくりとお風呂に浸かって
一日を終える
プライベート充実人間
になれます!
仕事自体にも
余裕ができて
教材研究につかえる時間も
3倍増えます!
本当は一番時間をかけたいのは
教材研究ですよね!
行事などのイベント対応も
楽勝ですね✌️
ではなぜ、
ほとんどの人が
真の「学級経営」
を実践しないのでしょうか?
その理由を、
この記事を読んでいる
あなたにだけに
お伝えしたいと思います。
真の学級経営を
実現できない最大の原因。
それは……
真の「学級経営」の
根底の部分が
出回っていないから。
ちょっと
考えてみてください。
SNSでの投稿や
参考本って
・困った場面の対処法
・黄金の三日間をどう送るか
・掃除、給食の指導法……
がほとんどではないですか?
そう、
「起きる問題に対処できれば
学級経営は◎」
「日常の『場面』を制すれば
学級経営は◎」
と多くの方が
勘違いをしています。
いま世に出回っている
情報のほとんどが
対処法や部分的なもの。
・クラスをどう立て直す?
・掃除しない子にどう対応する?
・困った場面、どう解決する?
確かにこれも
「指導力」ではありますが
これだけでは、
真の「学級経営」とは
言えないんです!
日々の指導が
モグラたたきになる
可能性があります。
知識と自信がついた
私の鼻っ柱をへし折ったのが、
「問題の量」という問題でした。
「困った場面に対処する」
ための情報はあふれています。
それは、
その先生自体が、
人がらやセンス、テクニックで
進めているから
テクニックや対処法を
たくさんもっていて
それが整理されているから
なんですよね。
私たちって、困っている問題を
なんとかしたいから書籍を
買いますよね。
ほかの先生が、
問題が起きた場合に
どう対処しているか、
何か明日をうまく乗り切る
ヒントが欲しくて
SNSをながめますよね。
すごく自然なことだと
思います。
今、SNSで出回っている情報は
今、書籍で出回っている情報は
どれも実際の場面のことで
参考になる内容ばかりです。
いろんな先生が
いろんな情報を出しています。
だから、発信者や著者によって
まったく別の対処法だったり、
ときには真逆の内容だったり。
それほど、あちこちのクラスで
「問題」が多く起きている
ということです。
ましてや、多くの方は、
現段階では情報を
受け取る側の先生。
起きる問題に対処する方法を
勉強しないといけないのが
現状です。
そういう枝葉の部分に
目がいってしまうのです。
根本的な『仕組み』ではない枝葉…
担任自らが思い描く学級、
学級の方針をしっかりと掲げて
その方針に向けて
担任がリーダーとなって
学級を子どもを動かしていく、
その部分が
圧倒的に弱いのです!
実は今、
“真の学級経営の基盤”に
特化したプロジェクト
を制作中です!
教師が本気で
学級経営するためには、
真の「学級経営」の
基盤についての知識と
方法が必要です。
前回、
”風呂敷”の話をしました。
”学級経営の根っこ”の
話もしました。
それは、
単なる場面対処が
できればいいものでもなく
高学年児童との
コミュニケーションのノウハウ
を知るだけでもありません。
教師が真に「学級経営」を
するための『仕組み』を学ぶ
実践的な内容です。
実際の学級経営で
真似して使えるので
効率的で無駄なく
学びを進められて
いつの間にか
学級経営も
軌道に乗っている!
これなら実現できそう
じゃないですか?
「校内エース」!
というか、
あなたが理想の学級を
実現できるように、
いろいろと
試行錯誤して考えました。
いつも後手後手だった指導が
先手先手でイケる。
子どもが動くから
次はどうしようか?と
考えることが楽しくなる。
子どもが動くから、
担任としては結果的に楽になる。
どんどん学級が成長していくから
同僚から「どうしてるの?」と
興味をもたれる。
&
管理職からの評価も上がる!
控えめに言って
最高すぎます。
高学年とうまく
コミュニケーションを
とれないのは、
教師の側に原因がある
ことが多いものです。
・正しく声かけをしていない
・子どもが褒めてほしいことを
褒めていない
・子どもが伸びる声かけをしていない
・子どもが活躍する場を設定していない
ことが考えられます。
これらをクリアできるような
場面を設定していけば、
教員に対する信頼も厚くなり、
学級経営もグンと楽になります。
真の「学級経営」を実現すれば、
子どもはもちろん、
その後ろにいる保護者
そして教員であるあなたも
「笑顔でいられる」こと
まちがいありません!
そのためには、
正しい努力ができる
ということが大切です!
このことを
覚えておいてください。
あなたも例外では
ありません!
正しい知識をもとに
正しい努力・実践ができれば、
真の「学級経営」
「校内エース」
は実現できる目標です!!
多くの人がたどり着けない
真の「学級経営」を
この記事を読んでいる
あなただけに伝授したい
と思っています。
あなたが最短最速で
「真の学級経営」を
実現できるように
ありったけの熱量と
真心を込めて
作っている最中です!
ぜひ楽しみに
していてください!
次回の記事では、
高学年との最悪の関係から
主任にさえ
「子どもに嫌われてる」
ことを隠していて
毎日地獄だった私が
「真の学級経営」によって
教員人生を変えた
大逆転ストーリーについて
お話します。
これを読んで
「誰でも真の学級経営って
できるんだ!」
「誰でも校内のエースに
なれるんだ!」
と感じていただけたら
嬉しいです!
それでは最後に
本日のワークをやりましょう!
本日のワーク
Q.あなたが難しいと感じることはありますか?
あります!
↓
例)高学年女子。正直つらいです
例)学級目標が絵に描いた餅なこと
ここから回答↓
私は、「女子の対応」でしたね…
このあたりも次回の記事で…
行動力のある人は
結果を出すのも早いです!
公式LINEに登録したり
知識を吸収しようと
思うあなたは
間違いなく
行動力があります!!
そこからさらに
「教員として少しでも
力をつけたい!」
「本気で真に学級経営
できるようになりたい!」
「同僚に一目置かれて
教員人生を豊かにしたい!」
真剣にそう思うなら
”自分のために”
ワークを実践しましょう!!
30秒ほどで終わる
簡単なワークです!
あなたにとって
必ず意味のあることに
なるはずです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今回ももちろん、順番に
すべての方に返信します。
私も毎日勉強させて
いただいている感じで
嬉しいです!
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました!
それでは、また次の記事で
お会いしましょう!!
トーイ