はじめに
小学校高学年の担任として、日々子どもたちと接する中で、コミュニケーションの取り方に悩むことはありませんか?正直なところ、難しいですよね!
高学年の子どもたちは、心と体の成長が著しい時期です。それに伴い、彼らの考え方や行動も変化し、接し方に工夫が必要になってきます。
ここでは、高学年の子どもたちとのコミュニケーションを深めるためのポイントをいくつかご紹介します。
1. 子どもたちの「自立心」を尊重する
高学年になると、多くの子どもたちは自分で考え、行動したいという気持ちが強くなります。
これは彼らの自立心が育っている証拠です。そのため、指示けでなく、選択肢を与えたり、自分で決めさせる場面を増やすことが重要です。
例えば、学級活動の計画を立てるときに、「どのような方法がいいと思う?」と質問し、子どもたちに考える時間を与えることで、自分たちの意見が尊重されていると感じることができます。
また、意見を採用する際にはその理由を共有することで、子どもたちはより深く考えるきっかけを得られます。
そのような中で、自分の考えを聞いてもらえた、自分の意見が採用されたという経験が、子どもの自己有用感もあげることになりますし、
「大切にされている、尊重されている」という気持ちも生まれ、教師との関係性も上がっていくことでしょう!
2. 聴く姿勢を大切にする
子どもたちは、教師が自分の話を真剣に聴いてくれることで安心感を覚えます。
忙しい日々の中でも、子どもたちが話しかけてきたときには、できる限り目線を合わせ、体全体で話を聴く姿勢を示しましょう。
具体的には、
-
相づちを打つ
-
子どもが言葉に詰まったときも急かさず待つ
-
「なるほど、それでどう思ったの?」と気持ちを引き出す
といった行動が有効です。これにより、子どもたちは安心して自分の気持ちを伝えることができるようになります。
特に2つ目は、教員が苦手とするところです。すぐに「こういうことかな?」と助け舟を出してしまう。
時には、子どもが話しているのを遮ってまで話し始める人さえいます。こんな人に、これからも話したい、相談したいと思うでしょうか?
3. 個性を認める
高学年の子どもたちは、友達や周囲との違いを意識し始める時期でもあります。
自分の個性が否定されると、内向的になったり反発的になったりすることがあります。
逆に、個性を認められると自己肯定感が高まり、クラス内での関係性も良好になります。
例えば、
-
勉強が得意な子に「教える役」をお願いする
-
絵やものづくりが得意な子に学級新聞や装飾のアイデアを出してもらう
-
優しい性格の子に周りの友達のサポートをお願いする
といった形で、その子の強みを活かす場面をつくることが効果的です。
ただし、行き過ぎると、それがまた負担に感じる子もいますし、学級内の人間関係を固定化させてしまう(例えば、いつも教える側、いつも教えられる側など)こともあるので、子どもたちの様子を見ながら進めていく必要がありますね!
4. ポジティブなフィードバックを心がける
高学年の子どもたちは、自分たちがどう評価されているかにとても敏感です。
小さな成長や努力を見逃さず、ポジティブなフィードバックを与えることで、やる気を引き出すことができます。
例えば、
-
「今日の発表、すごく堂々としていたね」
-
「昨日よりも工夫が見られていいね!」
-
「そのアイデアは素晴らしいと思うよ」
といった具体的な言葉を伝えましょう。また、失敗を恐れる子どもには「挑戦したことが素晴らしい」と伝え、安心感を与えることも大切です。
高学年ともなると、仲間の前で言われるのを嫌がる子も出てきます。ですから、「さりげなく、そっとひと言伝える」という方法が合う子もいますね!
5. 一緒に楽しむ時間を作る
日常の学習や活動の中で、教師と子どもたちが共に楽しむ時間をもつことは、信頼関係を築く上で欠かせません。
時には一緒にゲームをしたり、TV番組の話をして笑いあったり、外遊びに参加したりすることで、子どもたちとの距離がぐっと縮まります。
例えば、
-
クラス対抗のスポーツ大会で教師もチームに入る
-
運動会や文化祭の準備で子どもたちと一緒に汗を流す
-
授業中に少しユーモアを交えて笑いを共有する
こうした体験を通じて、教師も一人の人間として子どもたちとつながることができます。
「教師と子ども」というよりは、「人間同士」という気持ちで接する方が上手くいきます。
相手を一人の人間として尊重して、接してあげてください!
6. 自分自身を振り返る
最後に、教師自身が子どもたちとの関わり方を振り返る時間をもつことも大切です。
日々の忙しさの中で忘れがちですが、「今日は子どもたちにどのように接したか」「もっと良い方法はなかったか」を見直すことで、自分自身の成長につながります。
例えば、
-
日記やメモをつけて良かった点や課題を書き出す
-
同僚と意見交換をして視点を広げる
-
子どもたちに親しまれている先生をリサーチして、どんな特徴がありそうかを観察する、または直接、意識していることなどを尋ねてみる
といった方法で自己を振り返る習慣をつけましょう。
自分に軸を置いて、自分自身が成長することが、一番確実ですし、長期的に教師としての力になりますよね!
終わりに
いかがでしたか?
高学年の子どもたちは、思春期への入り口に立ちながら、まだ子どもらしさも残る特別な、そして難しい時期です。
彼らと真摯に向き合い、一人ひとりを大切にすることで、信頼関係を深め、充実した学級生活を送ることができるはずです。
この記事が、少しでも日々のあなたの活動のヒントになれば幸いです。
公式LINEを開設しました!
高学年児童とのコミュニケーションの取り方
-
高学年をもつときの心構え(マインドセット)
-
信頼獲得方法
-
ほめるとき、叱るとき
-
ほめ方、ほめ言葉(個人・集団)
-
叱り方(個人・集団)
-
短学活の先生の話ネタ
-
女子がグループでいるときの声のかけ方
-
理由別の気になる子への声のかけ方
などを配信しています。
友だち登録
下のリンクをタップで
登録できます!
もちろん、登録無料!
今なら期間限定で、
LINE友だち登録特典として
『所見テンプレート約500種類』配付中!
学習、行動、道徳とそろっています!
🔽LINE登録して無料で受け取る
フォローしていただくと、
毎日の投稿を
参考にしていただけたり、
新しい記事が投稿された事が
解るので、お勧めです!
こちらもよろしくお願いします!
トーイ
コメント